【インスタに一眼は必要か】一眼レフカメラを買った結果

カメラ

こんにちは。TAiです。
今回はインスタの投稿のクオリティを上げるために一眼レフカメラを買うべきかどうかというテーマで書いていきます。

一眼レフカメラで撮った写真は綺麗だけど、スマホのカメラも充分優秀。
わざわざ高価なカメラを購入してまで写真のクオリティにこだわるべき?
というか、ガチなカメラの使い方なんかよくわからないし、今から学ぶのもめんどくさい。
うーん、どうしようか。。
(そもそも何をどうすればいいか分からない)
といった漠然とした悩みを持つ方のお役に立てればと思います。

こんな人にオススメ

・自分に一眼レフカメラが必要かわからない

・一眼レフカメラを買う前と買った後の様子を知りたい

スポンサーリンク

結論:一眼レフカメラを買ってよかった!

インスタ考察系の記事はコチラ
撮影会・ツーリング系の記事はコチラ

結論からいうと、私は一眼レフカメラを買いました。
そして現在インスタの投稿には一眼レフカメラで撮影した写真が役に立っています。
買って良かった!というのが私の所感です。
以下では、私がこれまでに悩んでいたことや経験したことを中心とした備忘録を記載します。
同じような悩みを抱えている方の参考になればと思います。

スポンサーリンク

スマホと一眼レフの写真を比較してみよう

わかりやすい例として、スマホと一眼レフの写真を見比べていきます。

今回は最近撮った写真を例にします。
夜に岸際で撮影したものです。

【インスタに一眼は必要か】一眼レフカメラを買った結果
【インスタに一眼は必要か】一眼レフカメラを買った結果2

上がスマホ、下が一眼レフカメラ。
夜にスマホで撮影をすると少し見えづらい写真になると感じたことのある方はいませんか?
これはカメラの中にあるイメージセンサーが大きな影響を及ぼしています。
イメージセンサーとはカメラが捉えた景色を電気信号に変換する役目を持つ部品です。
センサーの大きさには種類があり、一眼レフカメラに比べてスマホに使用されるセンサーは小さめなのが特徴です。
他にも特徴はありますが、センサーの種類の違いによってスマホで夜に撮影すると見えづらい写真になってしまったり、星を撮るのが難しかったりします。
この例でもその様子を垣間見ることができます。

スポンサーリンク

写真編集するなら断然一眼レフカメラ

最近は様々な加工アプリがあるので、写真編集はもはや一般的になりつつあります。
私の場合インスタに投稿する写真は明るさや色味を調節するなど、何らかの加工を施しています。
写真編集をするときにも、スマホ写真と一眼レフカメラで撮った写真には違いが生じます。
上手い写真を撮れない自分にとってこれは超重要。
写真を撮るための機材はもちろん重要ですが、SNS全盛期の今は個人的にはそれと同じくらい編集技術も重要なのではないか。と思います。
写真編集ソフトを使い、先ほどの岸際の写真を加工してみました。

【インスタに一眼は必要か】一眼レフカメラを買った結果3
【インスタに一眼は必要か】一眼レフカメラを買った結果4

上がスマホの、下が一眼レフカメラで撮った写真です。
違いわかりますか?
スマホの写真は全体的にザラザラした質感となっていたり、色がうまく表現できていません。
写真自体が編集に耐えられなくなってしまっているようです。
一方で、一眼レフカメラで撮った写真は加工を行うことでより見やすい写真となりました。
ちなみに2枚とも同じような加工を施しています。
先ほど例に挙げたセンサーのサイズが関係しているのはもちろんですが、写真データの拡張子も大きく関係しています。

jpegとrawという拡張子

拡張子は写真のデータ名の最後尾の文字列で判断できます。
一般的にスマホなどの写真にはjpegという拡張子が使われています。
一眼レフカメラでは拡張子を選ぶことができ、jpegrawの2パターンの設定ができることがほとんどです。
それぞれの特徴としては、jpegで撮られた写真は容量が小さめrawで撮られた写真は容量がjpegの数倍と大きめになる傾向があります。
データ容量に差が生まれる理由は、写真自体が持っている情報量の差があるからです。
ちなみに今回のスマホの写真はjpeg、一眼レフカメラの写真はrawです。
スマホで撮られたjpeg写真のように、元々情報量が少ない写真に強い加工を行うと、編集作業に耐えられなくなってしまう現象が発生します。
一方で、rawで撮影された写真は編集に耐えられる情報量を持っていますので、綺麗な加工を施すことができました。

一眼レフカメラを買って良かったこと

ここまでは主にスマホと一眼レフカメラによる写真の違いを説明しました。
ここからは一眼レフカメラを買って良かったことを紹介します。

写真を撮るのが楽しくなった

スマホにはスマホの、一眼レフカメラには一眼レフカメラの楽しさがあります。
カメラを持って出掛けることで、『よし、今日は撮るぞ!』という気にさせてくれます
もっと上手く撮るためにはどうすればいいんだろう?と考え、試行錯誤をする癖がついたことで上達スピードも早まりました。

写真に詳しくなった

一眼レフカメラは決して安い買い物ではないですが、その分しっかりと使っていかなければという気持ちが働きました。
何もわからない状態だった自分が、カメラやレンズの特性が分かるようになったり、編集技術を身につけていったりと、カメラだけでなく写真創りにも詳しくなりました

旅行が楽しくなる

バイクに乗っているときだけでなく、私生活や旅行にカメラを持っていくことで新たな楽しみが増えました。
撮れば撮るほど経験も積めるので一石二鳥です。
誰かを撮影して喜んでもらえたりと、自分のカメラを通じて新しい交流が生まれることもあります。

インスタ投稿のクオリティが上がった

カメラの購入をきっかけに様々な刺激を受けることができ、最初にカメラを買おうか悩んでいた頃よりも明らかにスキルが上達した自覚があります。
イイねをもらえたりフォローしてくれる人も増えて更にやる気が出ます。
まだまだ初心者なので、これからも更に磨きをかけていけるように頑張りたいと思います。

あくまで私の事例ですが、私がそうだったように初心者でも本格的なカメラを手に入れることで写真への理解は深まると思われます。
同じような悩みを抱えている方の参考になれば幸いです。

今回の内容はここまで!
最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました