【インスタ考察】アルゴリズムを理解してインスタを伸ばす

インスタ攻略 カメラ

今回はインスタグラムでどうやったらイイねを増やせるかをテーマに書いていきます。
前回の内容を深堀りしつつ、写真とアルゴリズムの関係にも焦点を当てています。

あくまで個人的な考察なので成果を約束するものではありません。
参考程度にお願いします。

こんな人にオススメ

・インスタグラムでイイねを増やしたい

・インスタグラムでフォロワーを増やしたい

・インスタグラムの仕組みを知りたい

インスタ考察系の記事はコチラ
撮影会・ツーリング系の記事はコチラ

スポンサーリンク

インスタグラムの概要

そもそもインスタグラムってなんぞや!という方もいらっしゃると思いますので、ザックリと基本部分を紹介します。

2021年現在、Instagram、Twitter、You Tube、Tik Tokなど、私達の周りでは様々なSNSが利用されています。
SNS全盛期の今、どの企業も自社のサービス内にユーザーを留めるためにはどうしたら良いか?を考え、日々サービス向上を目指しています。

この記事の主軸となるインスタグラムは2010年に登場し、日本では2014年頃を境に普及しました。
インスタグラムは写真に特化したSNSとして若者を中心に注目を集めていきました。
当時、私の中ではSNSといえばモバゲーやミクシィ、ツイッターの印象が強かったため写真でコミュニケーションをとるってどういうこと?と感じたのを覚えています。

やがてインスタ映えという言葉ができ、写真の撮れるスポットや飲食店などに注目が集まるようになり、実店舗への相乗効果も生まれました。

今では動画機能やショッピング機能といった新機能が続々と実装されていますが、基本的には写真が主な投稿内容であることは変わりません。
写真を軸としたコミュニケーションが大きな割合を占めているものの、ショッピング機能や動画配信機能の実装によってコミュニケーションの選択肢は増えています。

スポンサーリンク

インスタグラムのアルゴリズムの存在を知ることは大切

インスタにログインすると、ユーザーは大量の写真を目にすることができます。

検索機能を利用することで、ある程度は知りたいジャンルの写真を見ることができます。
代表的な検索機能はハッシュタグによる検索ですね。

ハッシュタグとは
#インスタ映え #タピオカ
みたいなやつ。

アプリ内では注目度の高い投稿や、新着順で写真を見ることができます。
スクロールすることで誰でも簡単に沢山の写真からお気に入りの投稿を見つけることもできます。

バイクのインスタグラマーを目指す
スポンサーリンク

インスタグラムのAIがユーザーに及ぼす影響

インスタグラムの特徴として、AIが積極的に干渉してくる事が挙げられます。

アプリ内でユーザーが反応した写真の情報はインスタグラム側へ蓄積されていき、やがてアカウント利用者の関心が高そうな写真を自動で選定し、優先的に表示するようになります。

例えばバイクの写真を見ているとオススメにバイクの写真がでてくるようになったり、料理の写真を見続けていたらいつの間にかオススメ投稿が料理の写真で埋め尽くされるようになったり…といった具合です。

このような仕組みを取り入れる理由としては、インスタ側はユーザーの行動履歴を分析して興味関心の高そうな写真を表示させることでアプリ内での滞在時間を長くしようとしていると考えられます。

インスタグラムのアルゴリズムはこのような仕組みになっていることから、友人などと一緒に同じ時間にログインしてもアカウントによってオススメされる写真(表示される投稿)が異なります

インスタで伸びる投稿はどんな写真?

主な表現方法が写真である以上、写真が上手であることに越したことはないです。
しかし、必ずしも上手な写真に沢山イイねがもらえるというわけではないことはインスタをやっている方はご存知だと思います。

例えば素敵だと思った写真にイイねがついていなかったり、素敵なアカウントなのに思ったよりフォロワーが少なかったり。
または写真のクオリティが高くないのに沢山のイイねがついていたり。。。
不思議ですよね。

インスタグラムに限らず、少なからず似たような感想を抱いたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
下手な写真よりは上手な写真の方が注目は集めるだろうし、フォロワー数は多いほうがイイねをもらえる確率も上がる。

傾向的には間違ってはいないはずなのに、必ずしもそうではない現象を結構目にします。
こうした想像と現実の乖離は、利用者の行動の他にインスタグラムのAIが大きく関与しているものと思われます。

まず結論としては、どのような写真がイイねを沢山もらえるのかは不明。

というのも、どのような写真を投稿すれば沢山のユーザーの目に届くようになるのかという仕組み(=アルゴリズム)は公式からアナウンスされていないからです。

ここがブラックボックス化されているため、アカウントを伸ばそうと考えているインスタグラマーの多くは悩まされています。
こうやったら伸びるというレシピはインスタグラム側が持っていて、私達はそれを教えてもらえないわけです。

明確な答えのない中で自分なりの答えを見つけていかなければなりません。
なかなか難しいですよね。

最近は企業間でもインスタやツイッターをSNS戦略に取り入れることが増えてきたこともあり、こうした課題に対しての問題解決ができることを売りにしたサービスを展開する企業も増加しています。
ネットビジネスに強い方なら聞いたことある言葉かもしれませんが、一昔前に流行った(一応、今も流行ってはいるか)SEOやMEOなんかの対策と同じような感じです。

こうした対策を専門として謳っている企業であっても結局のところ完全に攻略できることなんて可能性としては限りなく低いのが現状。
ポジティブに捉えるなら個人でも出発点は同じです。

インスタのアルゴリズムは不定期に更新されており、以前沢山のイイねを獲得した投稿と同じような投稿を行っても全然伸びなくなったという現象は日常的にあります。
対策を行うには、不定期に行われるアルゴリズム更新にいち早く気づき、順応し続けていくことが求められます。

これについてはノウハウや経験の有無によってハードルは変わります。
個人や企業のSNS担当に比べて、専門業者はこの対策にリソースが割けることや独自のノウハウを持っていることが強みですね。
つまり課金すればアカウントはある程度伸びるのです。

インスタグラムにおけるフォロワー購入の闇

巷ではフォロワー1人〇〇円で増やせます!というような売り文句の業者、そしてそれに群がるインスタグラマーを最近よく目にするようになりました。

ダミーアカウントのフォロワーを増やしても虚しいだけだと思いますが、やはり個人相手、企業相手でも運用を代行してくれることには一定の需要があるのでしょう。

フォロワー数が多いのにコメントやイイねが極端に少ないアカウントを見つけると
あっ…(察し
って気持ちになります。
まあこの辺りは人それぞれですね。

手っ取り早く数を増やすには有効な策ではありますが、インスタグラムはフォロワー買収行為を良しとしていません
インスタグラムは怪しい疑いのあるアカウントを見つけるとアカウント停止や削除といったペナルティー措置を行うこともあり、それは年々厳しくなっています。
そういった背景もあり個人的にはオススメしません。

そもそも個人のアカウントで楽しみながらやりたい人にとって、そんなに費用もかけられないよっていうのが大多数ではないでしょうか。

そのようなごく普通の一般人にとって役に立つように、次の章からは費用をかけず効率的にアカウント作りをしていく方法を紹介していきます。

イイねやフォロワーを増えるまでのプロセス

ユーザーがある写真を見つけてイイねするまでの行動を図で示しました。

インスタ攻略

この図では大きく分けて4段階の行動を示しています。

  1. アプリ内をスクロールして写真が視界に入る
  2. 自分の投稿写真に目を留めてくれる
  3. イイねをする
  4. フォローをする

下に行くほど人数は少なくなるとともに、難易度も高まります
この傾向はフォロワーの数など関係なく、ほぼ全員が同じと考えられます。

最終的に増やしたいのは③のイイねや④のフォロワーですが、そもそも①の母数が大きくないとボリュームに期待できません。

全体的な流入数を上げるためには①あるいは②を増やしていくことが重要です。
個人的には①はインスタグラムのアルゴリズムが担う役割だと考えます。
どの投稿を誰の端末に表示させるかはインスタグラムのAIが判断するからです。
自分ではどうしようもないです。

③と④については自分の投稿やアカウントを見つけた人がとる行動なので、これも自分ではコントロールできません。
コントロールできそうなのは②

投稿を目に留めてくれる人を増やすこと

自然検索やオススメ投稿として表示された自分の投稿に気づいてもらい、気を引くことができれば①から②へ移るボリュームを拡大することができると考えられます。

まずは目に留まる投稿を目指す

イイねをしてもらう前の段階として、まずは多くの人に自分の投稿を見てもらう必要があります。

当然ですが、ほとんどの人はイイねをするための写真を探していません。
基本的にはスクロールしていく中でたまたま目に留まった写真で何かしらの好感を得られたときにイイねされます。
これまでの投稿でも、あなたの写真を見てくれた人全員ではなく、そのうちの何割かがイイねをしていると思われます。

写真を見た人数>イイねした人数

この関係は絶対です。
そして母数(写真を見てくれる人)を増やすことが大事です。

フォロワーには自分の投稿をダイレクトに伝えることができる一方で、フォロワーでない人に認知してもらうにはタグ検索か、オススメ投稿などの画像一覧から見つけてもらうことがセオリーです。

投稿された写真はやがて他の人が投稿した写真に埋もれていく状態になります。
この仕組は現在のインスタグラムでは仕方のないことです。
自分の投稿だけピックアップされ続けたらいいのにって思いますよね。

沢山の写真を流し見しているユーザーの目を留めるためにはどのような写真が良いのかという視点を加えた内容にすることで、流し見されて終わってしまう投稿からの脱却を目指します。
私が心がけていることは以下の2点。

  • シンプルであること
  • わかりやすい内容であること

同じような意味を持つ言葉ですが、以下で簡単に解説していきます。

シンプルな投稿であること

スクロールされていく中ではどの写真も基本的にほんの数秒しかユーザーの視界に入りません。

もしかしたら1秒もないんじゃないでしょうか?
写真が伝える情報量が多いと受け手側は処理しきれず、結果としてゴチャゴチャしたものとして認識されてしまうことが考えられます。

人の話を聞くとき、文章を読む時など、一度に沢山の情報を与えられても殆んどの人は処理しきれません。

スクロールしている状態を例えるなら、一人の人に対して既に沢山の人が話しかけている状況の中に自分が加わって話しかけても当然聞いてもらえませんし、相手に雑音として処理されてしまっている可能性すら考えられます。

そのような中で更に声を大きくして話しかけるのは悪手なのでは?と個人的に思います。

話を聞いてもらう前に、まずは私自身の存在を認知してもらうことが必要なので、声の大きさで勝負するのではなく、例えばめちゃくちゃ背が高くなるとか肌の色を緑色にするとか。

ちょっと現実的ではないですが、要するに他の人とは違う角度からのアピールで自分の存在に気づいてもらうことが必要なのでは?ということです。

このように、情報過多ともいえる状況がありますので、私の場合は1度に沢山の情報を伝えることよりも、少ない情報を正しく伝えることを優先しています。

その結果として、なるべくシンプルな投稿を心がけるようになりました。

わかりやすい内容であること

写真の第一印象を正しく伝えるようにしています。
正しく伝えるというのは、写真に抱いているコンセプトを正確に伝えるということ。

具体的には、写真を見つけたときに受け手が感じる印象を多くても2つ程度になるようにしています。
印象とは定型的なものではないので、その時によって変わります。

私の場合は物や色などの要素をストレートに伝わるように使うことが多いです。
例えばバイクバイクと人バイクと風景バイクと赤色など。

残念ながら私は写真の質は上げられないので(素敵な写真を撮れるようになれたらいいんですけどね)
伝えたいことをわかりやすくすることを心がけています。
バイクと鳥居

バイクと赤

こんな感じ。
これが正しいのかは正直微妙ではありますが、私の場合は効果ありでした。
ですが、当然ながらこの考え方が全てのアカウントにハマるかは微妙なところですので、何でも鵜呑みにしないように注意は必要です。
自分のアカウントの見られ方や方向性に沿った運用が最も効果的と考えられます。

沢山の写真に埋もれた状態でスクロールされるので、まずは自分の投稿写真を正しく認知してもらうことで記憶に残らない写真からの脱却を目指します。

イイねされる投稿を目指す

写真を見てくれる母数を増やせたなら、自然にイイねが増えていると思います。
イイねの数は需要指数のような役割を持ちますが、写真を見てくれた人数が増えたことによる副産物としても捉えることができると思います。

更に増やすためには、見つけてくれた人にいいねを押したいと思わせる投稿にしていく必要があります。
つまり、この段階でようやく写真のクオリティが求められます。(と、私は思う。)

要求されるレベルが1つ上がります。
素顔を晒すわけでもなく、写真のセンスもない。
コレといった特徴をもたない私のようなごくごく普通の人にとっては難所です。
伸びやすい特徴を持っていないのは今更どうしようもない部分かもしれません。

その代わり、投稿が伸びるポイントを最低限抑えていきましょう。
個人的に調べた情報元は消失してしまいましたが、私の感覚をまぜたポイントはこんな感じ。

  • 暗い写真よりも明るい写真
  • 複数の色より少ない色でシンプルに
  • 赤よりも青
  • 低画質よりも高画質

写真愛好家のような素敵な写真を撮る技術はありませんが、その代わりポイントを抑えた投稿を心がけています。
むしろ、できることはそれぐらいしかありません。

一つ一つのポイントは難しくないので微妙に違う投稿を繰り返して反応を見ながら自分が伸びる傾向を探っていきましょう

今回はここまで。
読んでいただいた方にとって少しでも何か得るものがありましたら幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました