【インスタ考察】ハッシュタグの役割と重要性

インスタインサイト カメラ

こんにちは。TAiです。
今回はインスタグラムでどうやったらイイねを増やせるかをテーマに書いていきます。

ハッシュタグとアルゴリズムの関係に焦点を当てています。
個人的な考察なので成果を約束するものではありませんので、参考程度にお願いします。

こんな人にオススメ

・ハッシュタグ選びに迷っている

・インスタグラムでイイねを増やしたい

・インスタグラムでフォロワーを増やしたい

・インスタグラムの仕組みを知りたい

インスタ考察系の記事はコチラ
撮影会・ツーリング系の記事はコチラ

スポンサーリンク

インスタにおけるハッシュタグの役割

インスタで投稿を行う際、ハッシュタグをどうするべきか悩んでいる方は少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。

ハッシュタグとはインスタグラムで写真を投稿する際に多用されるアレです。

#バイク』みたいなやつ。

本文に『#バイク』と記載された投稿は、ハッシュタグによる検索でヒットするようになります。
投稿が伸びると人気投稿欄の上位に掲載されるようになります。
上位に投稿が掲載されるとフォロワーでないユーザーからも見つけてもらいやすくなるので更に投稿が伸びます。

人気のハッシュタグで上位に掲載されれば良いのですが、そのぶん同じハッシュタグで投稿しているライバルも多い傾向があるのでなかなか難しいのが現状です。

インスタバイク

人気のないハッシュタグで頑張ったとしても、それはそれで見てくれる人が少ないので効果が期待できない。
そのうえ、インスタグラム内のアルゴリズム更新によってこれまでの掲載順位や判定方式がガラリと変わって昨日まで通用していたやり方が今日では通じなくなることも日常的にあります。
攻略が難しい部分ですが、その都度最適化を目指さなければなりません。

これをやったら正解!これをやったらアウト!と明示されていないので、詳しい人から情報をもらったり自分なりに試行錯誤を繰り返したりしていかなければならない部分ですので難易度は高めです。
とはいえ、私の経験上これはやめたが良いかも?と思ったことがありますので、今回は2点紹介します。

・毎回同じハッシュタグで投稿する
・写真と関係ないハッシュタグを使用する

毎回同じハッシュタグで投稿する

インスタグラム公式は認めていませんが、インスタ運用を頑張っている方々の中で『シャドウバン』という現象が起きることがあります。

アカBAN』という言葉はよく耳にすることもあると思います。
規約違反をしてことでアカウントが停止になるペナルティーです。

アカBANになればアカウントが停止になってしまうので本人も自覚することができますが、シャドウバンはインスタグラムからのアナウンス等が一切行われません。

位置づけとしては、アカウント停止するほどではないけど、要注意アカウントに指定されているような状態でしょうか。
シャドウバンになるとどのようなことが起こるのか、とくに影響を感じる2点を記載します。

・ハッシュタグ検索をしても見つけられない
・フォロワー以外に投稿写真が露出されない

ハッシュタグをつけても意味がないどころか、フォロワー以外に投稿を見てもらうことができなくなってしまいます。
外部への露出が明らかに低下します
公式ではシャドウバンの存在は認めていないようですが、これまで700イイねを日常的に獲得していたアカウントでも急に500イイね以下になってしまい外部露出も激減しますので、ショックですし焦ります。

当時何も考えず毎回同じハッシュタグ群を使いまわしていたところこのような状態になりました。
700イイねくらいを日常的に獲得できていたのに、ある日突然200イイねくらいしか獲得できない現象が発生し、詳しくみてみると外部露出が減ってフォロワー以外には自分の投稿が表示されにくい状態になったことがありました。

この状況をどうにかできないかと色々調べた結果、シャドウバンの存在を知りました。(経験者)
シャドウバンは1週間~数ヶ月の期間が経過することで以前の状態に自然復帰するそうです。

アルゴリズムは更新されるとはいえ、このような経験からハッシュタグは毎回同じものを使うのは避けることがベストだと思われます。

写真と関係ないハッシュタグを使用する

インスタグラムはAIによって世界中の投稿写真を認識しています。
AIの進化により写真を認識する精度も高まっています。

過去にはなるべく多くのハッシュタグを付けることが正義だった時代もあったようですが今は通用しにくくなっているものと思われます。

コレがきっかけでアカウントが凍結しました!といった経験はありませんが、アカウントの信頼を減少させてしまうとシャドウバンになりかねませんので、これからもなるべく写真に関連するハッシュタグを付けるようにしたいところです。

今回はハッシュタグとアルゴリズムの関係を焦点に思ったことを書きました。

アルゴリズムの更新があれば当然これまでの常識は覆されますので、コレをするべき!とうよりも、コレは避けるべき!といった視点で書いています。

F4RRとR25
スポンサーリンク

ハッシュタグの選び方

じゃあどうやってハッシュタグを選べばいいの?という方に向けてのヒントを記載します。

ハッシュタグを記載する際に、そのタグがどれほどの投稿ボリュームがあるか確認できますよね。
それを目安としてタグを選定していきます。

ちなみにハッシュタグは一度の投稿に30個まで載せることができます。
インスタグラムのAIの進化を長期視点で見ていくと、今では常に30個載せた方が良いというわけでもなく、投稿写真に合ったタグであることの方が重要と思われます。

戦略としては自分のフォロワー数によって使い分けていくのがおすすめです。
以下では私が取り組んでいたことを整理してフォロワー数ごとに目安となる情報を載せますので参考にしていただければと。

フォロワー300人未満の場合

ハッシュタグのボリュームが数百~数千規模のものを中心に記載するのがオススメです。
数百万規模のものは極力使わず、数万規模のものは多くても2割程度といったところ。

この状態ではそもそもインスタに慣れていない可能性があります。
いきなりのし上がるのは難易度が高いので、まずはしっかりと地盤を固めて小さなコミュニティーで目立つ存在を目指して認知度を高め、知り合いを増やしましょう。

慣れてきたら2000~5000程度のボリュームのタグも積極的に使用していきたいですね。

フォロワー500人未満の場合

ハッシュタグのボリュームは数千から数万規模が中心
数十万規模のタグは2割程度で数百万規模は0.5割といったところ。

この辺りになるとぼちぼち同ジャンルのアカウントからの認知度も高まってきていると思われます。
自分の領域の確率を目指して、特定のタグであればトップ投稿を意図的に狙えるレベルまでもっていきたいところです。

フォロワー1000人以上の場合

ハッシュタグのボリュームは数十万規模が中心
少なからず自分のファン層も増えてきて、不定期ながら交流を続けてくれるフォロワーさんもいるのではないでしょうか。

数千単位、数百万単位は全体の1-2割程度、このレベルになるとある程度自分のアカウントの方向性が固まってきていると思われますので頑張ってください。

なんともまあ偉そうに書いてしまいましたが、注意していただきたいのはこれはあくまで目安であり、自分が行ってきた行動です。

自分の段階に合わせて、バランス良くハッシュタグの傾向を変えてみるとこれまで見えていなかったものが見えるキッカケになるかもしれません。

参考になる方、そうでない方いらっしゃると思いますが、方向性を決めかねている方にとってのヒントになれば幸いです。

今回はここまで。
読んでいただいた方にとって少しでも何か得るものがありましたら幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました